看護部教育について
教育目的
患者中心の安全・安楽でかつ科学的根拠のある看護を提供するために、医療人としての自己の責任を明らかにしながら職業人としての成長を図る。
教育目標
- 看護過程を展開することで、個別的な看護を継続的に実践・評価しその結果に責任を持つことができる。
- 専門職業人としての自覚を持ち、積極的に自己啓発に努める。
- 看護の専門性を発揮し、医療チームの一員としての役割を果たすことができる。
教育方法
継続教育
KKRキャリアラダーを年間計画に沿って計画・立案・実施・評価する。
(注)ホームページの図を参照
- 最新の情報を習得できるネット配信講義
- 認定看護師による専門領域の知識・技術の習得
- 看護研究・業務改善の取り組み
新人教育
新採用者研修ガイドラインに基づいた年間計画
基本方針
- 病院全体で育てる
- 一人ひとりの個性を大事にする
- 自律した看護師の育成
- ナラティブ、看護を語ることができる
生涯教育

院外研修
- 日本看護協会研修会
- 大分県看護協会研修会
- ファーストレベル・セカンドレベル
- 各種学会
- 各種専門領域研修会
教育専従担当者より
医療の高度化が進む中、専門職として看護サービスの質の向上を図るため、院内教育・院外教育・新人教育を行っています。理学療法士・臨床工学士・臨床心理士など他部門の協力も得て、幅広い研修が出来るように計画をしています。技術や知識を深め、キャリアアップに繋がる研修を計画し、日々健闘中です。
院内研修
- レベル別研修
- トピックス研修
看護記録・医療安全・災害看護
臨床工学関連・薬剤 etc.
人材育成委員会より
「新人看護職員研修ガイドライン」を基に、教育体制の見直しを行い、看護部長の下、教育専従担当者・教育担当者・実施指導者・人材育成委員会が新採用者の指導にあたっています。KKR共通ラダー、新人看護職員研修ガイドラインにそった研修企画を実施しています。ゆっくり一緒に学びステップアップしていきましょう。
新人教育
新人教育体制

新人ナースの1年間

研修風景


セカンドキャリア(中途採用者)
クリニカルラダー評価表を用いて、中途採用者の看護実践能力を評価しレベルに応じた指導を行います。
セカンドキャリア教育計画をご参照ください。(PDF:33KB)
看護師復職支援セミナーのお知らせ
新別府病院では、看護師の資格を有する未就業の方の復職を支援しています。
再就職に対する不安が少しでも軽減できるようにと、「講義」や「看護技術トレーニング」「病棟実習」通して、知識の再習得や現場復帰へのお手伝いをさせていただきます 。
再就職をお考えの方、いつでもご連絡ください。
もう一度働きたいとお考えの方のご応募を心からお待ちしております。
問い合わせ先:新別府病院 看護管理室