循環器内科
概要
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設、日本心血管インターベンション学会認定研修関連施設であり、全ての循環器疾患に対応しています。開心術が必要な症例につきましては大分大学心臓血管外科との連携のうえ対処しております。
医師は4人体制で診療を行っております。夜間休日はオンコール体制のもと、診療は24時間365日いつでも対応しております。医師全員病院近傍に住んでいるため、心筋梗塞における緊急カテーテル検査などにも素早い対応を可能にしています。
主に診療内容としては狭心症や心筋梗塞といった虚血性心臓病に対するカテーテル検査/治療、閉塞性動脈硬化症に対する下肢動脈のカテーテル治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカー埋め込み、心不全に対する人工呼吸管理などの急性期治療から心臓リハビリテーションなどの慢性期の治療まで幅広く行っています。不整脈においてはホルター心電図のほかにも、イベントレコーダーや埋め込み型ループレコーダーなどで診断に努め、心房細動以外の頻脈性上室性不整脈や心室性期外収縮などに対しては大分大学循環器内科との連携のもとに当院でカテーテルアブレーション治療を行っています。また肺血栓塞栓症や急性大動脈解離といった急性疾患にもいつでも対応そています。なお当科は「心臓のみならず全身をみる循環器内科」とモットーとして診療にあたっています。そのため内科一般のみならず救急医療や集中治療領域の研鑽を積み、当院のICU運営にもコミットし急性血液浄化療法の管理などを担っています。
どのような症状があったときに循環器内科を受診していただくのがよいのでしょうか?
いくつか例を挙げてみたいと思います。
①胸痛・胸部圧迫感▽
虚血性心臓病(狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞)や急性大動脈解離といった病気が考えられます。
心臓も働くためには酸素や栄養素が必要です。それらを心臓の筋肉へ運ぶ血管が冠動脈です。この冠動脈が動脈硬化等で狭くなったり詰まったり、痙攣を起こして詰まったりすることで血液が十分に心筋にいきわたらなくなったとき、心臓は酸欠(虚血)状態となり症状があれらわれます。典型的には胸が押される、締め付けられるといった症状(狭心痛)ですが、肩から腕が痛む、喉や下顎が締め付けられる、息が上がるといった症状の時もあります。特に上記の症状が30分以上続く、冷汗や嘔気、嘔吐と伴う、だんだん症状がひどくなってきている(症状が出やすくなっている、症状の持続時間が長くなってきている等)の時は不安定狭心症や心筋梗塞といった病気の可能性が高くなります。これらは緊急の処置が行われないと命に関わりますので、夜間、休日であってもすぐに病院を受診してください。また大動脈の内側の膜に亀裂が生じる大動脈解離という病気も激しい胸痛や背部痛が現れます。こちらも緊急性の高い病気です。
虚血性心臓病の検査は心電図、心臓超音波(エコー)検査、運動負荷検査等があります。心電図は基本ですが、狭心症は症状がある時でないと心電図に所見は出ません。心電図が正常なので狭心症はないですとは言えないので注意が必要です。
直接冠動脈を見る方法としては心臓CTAと冠動脈造影検査があります。
心臓CTAは点滴で造影剤を血管に入れてCT検査をします。大動脈解離もCTでわかります。これらは外来で行える検査です。
冠動脈造影検査は手首の動脈から細い管(カテーテル)を入れて、造影剤を使って直接冠動脈をうつす検査です。30分未満の検査で、終了後は手首に止血のバンドを巻いてすぐに自由に動けます。冠動脈に狭窄や閉塞がある場合の主な治療法は薬物治療、カテーテル治療、バイパス手術があります。カテーテル治療は狭窄部や閉塞部を直径数mm程度のバルーンで拡げる治療(いわゆるふうせん治療、正式にはカテーテルインターベンション)です。ほとんどの場合最終的にはステントと言われる金属のコイルを入れてしっかり拡げます。こちらも手首からカテーテルを入れますので傷跡は残りませんし、summary>術後すぐに動けます。治療後も高血圧、脂質異常症といった生活習慣病に対する治療や禁煙が重要になってきます。
②息が上がる・息苦しい・足がむくむ▽
心不全が考えられます。心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり生命を縮める病気です。心不全は特定の病気の名前ではなく、様々な原因疾患が引き起こす心臓機能の低下を指す状態です。心不全の原因は、高血圧、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心臓病、心筋症、弁膜症、先天性心疾患、不整脈など、様々な要因があります。外来で行う心電図、心臓超音波検査、血液検査にて心不全かどうかは概め分かります。心不全の治療は薬物治療が主になります。それとともに心不全の原因疾患を診断し、それに対する治療を行うこととなります。
③歩くと足が痛む・休むとよくなる▽
下肢閉塞性動脈硬化症の可能性があります。最近はLEAD(Lower Extremity Arterial Disease)とも呼ばれています。足の血管が動脈硬化等で狭くまる、閉塞していることが原因です。症状は、歩いていると足(特にふくろはぎあたり)が痛くなり、休むとよくなってまた歩ける様になるというものです(これを間欠性跛行と言います)。もう年だからといってなんとなく納得していませんか。外来で行えるABIという簡単な検査(両手、両足に血圧計を巻くだけ)で足の血管が狭いかどうかは分かります。治療は薬物治療と血管の狭い箇所を風船で拡げるカテーテル治療があります。
④動悸▽
不整脈の可能性があります。不整脈にもいろいろありますので、不整脈自体をつかまえないと診断は困難なことがあります。よって24時間心電図や2週間貸し出せるイベントレコーダーといった心電計でまずは検査してみることになります。特に心房細動という不整脈は脳梗塞の原因となる不整脈として注意が必要です。脈拍の間隔がバラバラ(不整)になることが特徴ですので、まずはご自分で脈拍をとってみてください。治療は薬物治療と、不整脈の回路を焼却するカテーテルアブレーションという治療があります。
⑤目の前が暗くなる・意識を失うまたは失いそうになる▽
脈が遅くなる徐脈性不整脈の可能性があります。こちらも不整脈そのものを捕まえないと診断が困難なことがありますので、まずは24時間心電図やイベントレコーダーにて検査することになります。治療はほとんどの場合、心臓ペースメーカーという器械を左鎖骨下の皮下に埋め込む手術になります。ペースメーカーを埋め込んでもほぼこれまで通りの生活が送れます。
以上のような症状がある場合はぜひ循環器内科を受診されてください。
医師紹介
循環器内科部長 / 集中治療室室長 / 臨床工学室医長
渡邊 圭祐
資格・所属学会
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本救急医学会専門医
- 日本DMAT医師
- 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医
循環器内科医長
宮﨑 貴志
資格・所属学会
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 大分DMAT医師
循環器内科医師
永松 優
資格・所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
循環器内科医師
山下 稜貴
資格・所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
顧問
中村 夏樹
資格・所属学会
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本救急医学会救急科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定名誉専門医