日本医療機能評価機構認定病院
日本医療機能評価機構認定病院
-
メニュー
  1. ホーム
  2. ご来院される方へ
  3. 診療科紹介
  4. 内視鏡

内視鏡

内視鏡室

当院は日本消化器学会専門医制度関連施設、日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設、日本胆道学会認定指導医制度指導施設に認定されています。
日本消化器内視鏡学会認定指導医2名、日本消化器内視鏡学会認定専門医1名、日本消化器内視鏡学会員4名の計7名で検査・治療を行っております。
また看護師も日本消化器内視鏡技師学会認定の内視鏡技師を5名常駐しており、内視鏡検査の介助や注射の投与を行っております。
当科では最新の内視鏡機種を取りそろえ、あらゆる内視鏡の検査および治療が可能です。
当院では鎮静剤を使用することにより眠った状態(意識下鎮静法)で施行することが可能であり、検査中はモニターで管理することで、安全・正確・苦痛のない検査を心がけています。
検査後は専用のリカバリールームでゆったりと休むことができます。
内視鏡検査は、予約を受け入れていますが、急な内視鏡にも対応しています。
朝食を摂らず11時までに消化器内科を受診して頂けたら胃内視鏡の検査を受けることが出来ます。また、24時間医師、技師の待機制を導入、急な内視鏡検査治療にも対応しています。   

写真:内視鏡検査室

内視鏡検査室

写真:NBIハイビジョン電子内視鏡装置

NBIハイビジョン電子内視鏡装置

写真:リカバリールーム

リカバリールーム

写真:大腸検査前処置室

大腸検査前処置室

写真:内視鏡検査風景

内視鏡検査風景

内視鏡機器 OLYMPUS UCR

写真:内視鏡機器 OLYMPUS UCR

炭酸ガス送気による低侵襲な消化器内視鏡検査。
UCRが安心、高効率な検査環境を提供します。UCRは、ワンタッチ操作で最適な流量の炭酸ガスを安定供給します。大腸内視鏡検査時には、全症例炭酸ガスを使用しより安楽に検査が受けられます。

内視鏡機器 OLYMPUS GIF H260Z NBI・AFI

写真:内視鏡機器 OLYMPUS GIF H260Z NBI・AFI

ハイビジョン&ズームが到達したクリアで高精細な拡大内視鏡画像。
上部消化管ビデオスコープ、ハイビジョン対応CCDと光学85倍ズーム機能により、クリアで高精細な拡大観察画像を実現しています。
EVIS LUCERA SPECTRUMと組み合わせすることで、NBI機能を最大限に活用することができより高度な観察が出来ます。

狭帯域光観察/NBI

粘膜表層の血管の走行状態を描出NBI。
通常、内視鏡光源からは、粘膜組織を自然な色で再現するために広いスペクトル幅を持つ光が照射されます。
一方でこの広いスペクトル幅という特徴は、診断に重要な粘膜表層の血管構築や ピットパターンと呼ばれる微細模様などのコントラストを低下させる原因になっていました。
NBIは粘膜組織や血中のヘモグロビンの光学特性に最適化したスペクトル幅の狭い光(狭帯域光)を使うことにより、診断に関連する画像特徴のコントラストを向上させ、高い描写能力で表示します。

蛍光観察/AFI

粘膜面における蛍光強度の違い。
粘膜組織に青色光を照射すると緑色の蛍光が発生します。
正常粘膜と病変粘膜とでは、その蛍光強度に差があることは良く知られています。
しかし、極めて微弱な光であるため、通常のCCDで検出することは困難でした。
この微弱な蛍光を検出可能にしたのがAFIです。

NBIによる食道癌の検出

写真:内視鏡通常観察

内視鏡通常観察

写真:NBI画像

NBI画像

拡大・NBI内視鏡検査による早期胃がんの検出

写真:通常観察における早期胃がん(5mm)

通常観察における早期胃がん(5mm)

写真:拡大・NBI観察により胃がんと診断

拡大・NBI観察により胃がんと診断

内視鏡機器洗浄消毒

消化器内視鏡スコープ、器具の洗浄消毒については、日本消化器内視鏡技師会のガイドラインに沿った洗浄・消毒を行っています。
内視鏡検査間洗浄、消毒では、すべて予備洗浄から器械洗浄を行っています。
また、洗浄履歴管理することで正確で安全な検査を行っていますので安心して検査が受けられます。

写真:OER3自動内視鏡洗浄機

OER3自動内視鏡洗浄機

写真:アセサイド消毒液

アセサイド消毒液

写真:PC洗浄履歴管理

PC洗浄履歴管理

内視鏡機器洗浄消毒

病棟は、1日平均入院病床57床であらゆる消化器疾患者を扱っております。
上部消化管内視鏡は年間約6,000件、大腸内視鏡は約3,000件です。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)やポリペクトミーはもちろんのこと、消化管出血に対する止血術、食道静脈瘤への硬化療法、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、内視鏡的乳頭切開術・拡張術(EST・ERBD)、内視鏡的胆管ドレナージ(EBD)、超音波内視鏡(EUS)、三次元画像・拡大内視鏡など内視鏡による診断・治療を積極的に行っています。
胃や大腸の早期の癌やポリープに対し、大きさに関係なく内視鏡にて安全に、病変を切除し、良好な成績をおさめています。

早期胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

写真:早期胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

超音波内視鏡検査

当院では最新の超音波内視鏡装置を導入し、癌病巣の進達度診断を行っております。
また超音波内視鏡下組織を採取し、病変の診断を行う超音波下吸引生検をおこなうことが出来ます。

超音波内視鏡システム

写真:超音波内視鏡システム

超音波画像診断、3次元立体表示、超音波ガイド穿刺・治療の統合システム化を実現。
EUSとEVISが一台のトロリーに収納され、一台のキーボードからコントロールでき、一台のモニターで観察できる。
コンパクトな超音波内視鏡システムは、超音波診断をルーチン検査の一部に変えます。
超音波内視鏡の新しい時代が切り開かれようとしています。

拡大内視鏡検査

写真:拡大内視鏡検査

当院では、大腸の病変に対し拡大内視鏡検査を行っております。
拡大内視鏡検査を行うことにより、病変の広がりや深さの正確な診断が可能となります。

ダブルバルーン小腸内視鏡検査システム導入(略:DB内視鏡)

写真:ダブルバルーン小腸内視鏡検査システム導入(略:DB内視鏡)

小腸内部を観察する内視鏡検査システムが当院に導入されました。
これまで小腸は、全長7mと長く、口からも肛門からも遠く、複雑なループを形成しているため従来のただ挿入するだけの内視鏡検査では、腸が延びきってしまい、すべての小腸を観察することができませんでした。
このため小腸疾患は、暗黒大陸にある宝物とも比喩され、十分な情報を手にする機会が少ない臓器と考えられてきました。
しかしこの検査システムにより小腸の内部をすべて観察することが可能となり、今まで原因不明であった消化管出血などを繰り返す患者が、この検査を行うことによって原因が判明し、治療につながる例も認められるようになりました。
通常すべての小腸を観察するには、口からの挿入と肛門からの挿入の2回に分けて行います。
1回の検査時間は異常がなければ2時間ほどです。
当院では口からの挿入用のファイバーと肛門からの挿入用のファイバーの計2本の専用内視鏡を常備しており、安全に検査を行うことが出来ます。

写真:DB内視鏡 挿入図

過去5年間の内視鏡治療検査数

                                                                          
  令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
GF 4412 4595 4267 4265 3966
CF 2162 2164 2030 1841 1825
EUS 259 278 244 164 129
ERCP 315 299 284 306 327
ENBD 5 2 3 0 5
ERBD 210 202 215 191 226
EPBD 4 0 2 3 0
EST 78 82 95 84 86
胆道鏡 1 0 2 5 8
小腸内視鏡 11 11 10 13 13
カプセル内視鏡 14 16 20 18 19
経鼻内視鏡 62 74 58 58 48
EMR上部 16 13 7 7 17
EMR下部 121 140 115 104 89
ESD上部 51 45 54 52 36
ESD下部 35 36 36 18 17
CSP下部 213 359 354 374 326
硬化療法 6 13 13 12 5
止血術 116 87 76 12 5
拡張術 64 38 38 32 28
イレウスチューブ 42 23 14 23 7
異物除去 6 7 17 16 10
PEG 46 49 21 37 39
ページのトップへ